緩和ケアとは

「緩和ケア」という言葉に、どのようなイメージを持っていますか?「がん治療ができなくなった方への医療」「がんの終末期に受けるもの」と思っている方が多いようです。
がんは、日本人の死因で最も多い病気です。現在、3人に1人はがんによって亡くなっています。がんは、がん自体の症状のほかに、痛み、倦怠感などのさまざまな身体的な症状や、落ち込み、悲しみなどの精神的な苦痛を経験します。また、病気による仕事上・経済上の苦痛(社会的苦痛)や死の恐怖、人生の意味について考えるなど、死生観に対する悩み(スピリチュアルペイン)などにも直面します。

緩和ケアは、がんと診断された初期から行う、身体的・精神的な苦痛を和らげるためのケアです。がんによって生じる痛み、息苦しさなどの辛い症状や、悩み・不安などを和らげ、その人らしく穏やかな生活を送っていただけるように様々な専門家が協力しあって対応します。

患者さまとご家族が、大切な時間を、快適に過ごしていただけるような環境を整えます。

 

緩和ケアの理念と基本方針

患者さまやご家族の皆さんが、安心して緩和ケアを受けられ、患者さんがその人らしい時間を過ごせるように、思いやりを持ったケアを提供します。

  • 痛みを初めとするさまざまな症状の緩和を目指します。
  • 患者さまやご家族に寄り添い、ケアを行います。
  • 地域との連携を図り、在宅生活を支援します。

 

多職種でかかわる緩和ケアの取り組み

専任医師、看護師のほかに、薬剤師、医療ソーシャルワーカー、理学療法士、作業療法士、訪問看護師などが協同して患者さま・ご家族にアプローチします。

主な取り組み
看取りのパンフレットの説明・使用後の評価
緩和カンファレンス
エンゼルケアの充実(ご本人・ご家族意向重視のケア)
痛みのチェックリスト・疼痛評価シートの活用で、症状の緩和
地域連携カンファレンス
がんリハビリテーション施設基準獲得

看取りのパンフレットについて

患者さまのお看取りが近くなった時期に、医療者側がご家族に対して、お渡しする冊子。患者さまの状態を、よりわかりやすく説明するために作成しました。お看取りの時期にみられる身体の変化などについて説明しています。


ご家族の皆様へ・・・

愛する人の旅立ちにあたって




社会医療法人 恵生会黒須病院

医療用麻薬について

日本での麻薬による疼痛コントロールの歴史は浅く、1988年モルヒネ徐放剤(長時間作用)が発売されましたが、消費量は増えず、他の先進国との格差が顕著となりました。その理由として、社会全体での麻薬の誤解、恐れ、拒否感が強く、また、医療者の薬剤に対する教育も充分ではなかったためです。2001年以降、本邦では、新規麻薬は30種類以上発売されています。その剤形も注射、内服、貼付剤、座薬、舌下錠と患者さまの状態に合わせて使用することが可能となりました。
また、医療者も厚生省・日本緩和医療学会が中心となり、「緩和ケア」に対する再教育が行われており「いつでもどこでもだれでも」安心して治療と受けられる体制が構築されました。

当院でも、医療用麻薬を使用した疼痛コントロールを行っています。お気軽にご相談ください。

 

がんのリハビリテーションについて

当院では、がんリハビリテーションを行っています。(施設基準取得)
身体症状や精神症状に伴う、日常生活動作(ADL)の低下を、最小限にするためのリハビリです。また、日々の生活に潤いと楽しみが持てるお手伝いをします。例えば音楽を楽しむ、絵を描くなど患者様の楽しみのサポートも行います。緩和ケアの患者さまも、お気軽にご相談ください。