手外科センター

2025年4月より黒須病院に手の外科センターを
開設しました。
手は小さな領域に神経、動脈や静脈などの血管、指を曲げるための屈筋腱、手を伸ばすための伸筋腱などが精密に複雑に配置されています。そして、針孔に糸を通すような繊細な動き、スコップで土を掘り起こす様な力強い動きや、ポケットの中のコインを指で触るだけで10円なのか100円なのか分かる非常に繊細な感覚など、様々な機能を持っています。そのため、手の病気やケガで手が使えなくなると大きな障害を残します。指にとげが刺さっただけで手が使いづらくなることを考えれば良く理解できると思います。最悪の場合は手が使えなくなることもあります。
そこで、手の病気やケガを治すため手に関しての専門知識、技術を持っている手外科医(手の外科医)が必要になります。私達の手外科センターでは、日本手外科学会認定の手外科指導医・専門医2名(常勤医)と手外科専門医1名(非常勤医)の計3名の専門医が診療いたします。診療対象となる身体の範囲は肘から手までですが、先天異常については足も対象としています。
多くの患者さんを診察し治療してきた経験に基づき、多様な病態に対する確実な診断と治療を行うよう心がけています。
- 扱う主な外傷
- ・骨折;上腕骨顆上骨折、上腕骨遠位端骨折、肘関節骨折、橈骨頭・頸部骨折、モンテジア脱臼骨折、橈骨遠位端骨折、舟状骨骨折、有鉤骨鉤骨折、CM関節脱臼骨折、ベネット骨折、ボクサー骨折、指節骨骨折、骨性マレットなど
・靭帯損傷;肘内障、肘側副靭帯損傷、母指MP関節側副靭帯損傷、TFCC損傷、SL靭帯損傷など
・腱損傷;屈筋腱断裂、伸筋腱断裂、伸筋腱皮下断裂、マレット指など
・血管損傷;橈骨・尺骨・指動脈断裂など
・神経損傷;橈骨・尺骨・指動脈断裂など
・複合損傷(手指挫滅、上肢・指切断など) - 扱う主な疾患
- ・変形性関節:肘関節症、手関節症、遠位橈骨関節症、母指CM関節症、ブシャール結節(PIP関節症)、へバーデン結節(DIP関節症)など
・末梢神経障害:肘部管症候群、手根管症候群、ギオン管症候群、橈骨神経麻痺(下垂手)、前骨幹神経麻痺、後骨幹神経麻痺など
・腱鞘炎、靭帯炎:テニス肘(上腕骨外側上顆炎)、ゴルフ肘(上腕骨内側上顆炎)、デケルバン病、尺側手根伸筋腱炎、ばね指、強剛母指(小児)、化膿性屈筋腱滑膜炎など
・更年期以降の女性に起こる種々の手の障害(最近注目されている疾患です。女性ホルモンには手指や腱に存在する滑膜という組織の腫れを減ずる作用があります。女性ホルモンがなくなると滑膜の腫れが収まらなくなり種々のお症状が引き起こされます):ヘベーデン結節、ブシャール結節、ばね指、手根管症候群、母指CM関節症など
・骨壊死、骨端症:野球肘、キーンベック病など
・腫瘍:ガングリオン、粘液嚢腫(ミューカーシスト)、軟骨肉腫、腱鞘巨細胞腫など
・デュピュイトラン拘縮
・リウマチ手変形
・手・足先天異常:母指多指症、多趾症、握り母指、斜指症など
手外科センター センター長 長田 伝重
- 担当医(常勤医)
- 長田 伝重
出身大学:獨協医科大学
資格・役職:医学博士
日本手外科学会認定手外科指導医・専門医
日本整形外科学会認定整形外科専門医
獨協医科大学日光医療センター前副院長・前整形外科主任教授
日本手外科学会代議員、日本肘関節学会名誉会員・前理事
日本手関節外科ワークショップ会計幹事、
東日本手外科研究会名誉会員・元会長
日本整形外傷学会功労会員・前評議員、日本運動器学会評議員
栃木上肢の外科研究会世話人代表
高井 盛光
出身大学:獨協医科大学
資格・役職:医学博士
日本手外科学会認定手外科指導医・専門医
日本整形外科学会認定整形外科専門医
日本肘関節学会評議員、日本整形外傷学会評議員
日本整形外科学会運動器リハビリテーション認定医
東日本手外科研究会運営委員、栃木上肢の外科研究会世話人
- 担当医(非常勤医)
- 亀井 秀造
出身大学:獨協医科大学
資格・役職:医学博士
日本手外科学会認定手外科専門医
日本整形外科学会認定整形外科専門